Coke & Meals 発見!魔法のコンビネーション
発見しよう!
食事がおいしく、楽しくなる
組み合わせ!
発見しよう!
食事がおいしく、楽しくなる
組み合わせ!
コーク専用
香草パン粉ミートソース
濃厚なハーブの風味×シュワシュワ刺激
材料(2人分)
「マ・マー トマトの果肉たっぷりのミートソース」 | 1袋 |
---|---|
「マ・マー スパゲティ 1.6mm」 | 200g |
ミックスハーブ(乾燥) | 適宜 |
塩 | 小さじ2 |
パン粉 | 大さじ5 |
バター | 20g |
作り方
1 |
鍋にたっぷりの湯(約2L)を沸かし、沸騰したら塩小さじ2を加え、スパゲティを袋の表示通りにゆでる。 |
---|---|
2 |
フライパンにバター20gを入れて中火で熱し、溶けてきたらパン粉大さじ5、ミックスハーブを入れてなじませる。 |
3 |
フライパンに「マ・マー トマトの果肉たっぷりのミートソース」を入れて弱火にかけ、混ぜながら温める。 |
4 |
ゆで上がったスパゲティの水けをきって【3】のフライパンに入れ、ソースをからめて器に盛る。【2】の香草パン粉をふる。 |
ワンポイント
香り高いハーブとパン粉の食感際立つミートソースは、コークとの相性抜群!
バターで炒めたパン粉の香ばしさと、さわやかなハーブの風味が定番のソースを引き立てます。たっぷりかけて、サクサク食感も楽しんで!
コーク専用
3種チーズのカルボナーラ
濃厚コク旨チーズ×キリっとのどごし
材料(2人分)
「マ・マー ミルクたっぷりのカルボナーラ」 | 1袋 |
---|---|
「マ・マー スパゲティ 1.6mm」 | 200g |
モッツァレラチーズ | 40g |
ゴーダチーズ | 40g |
チェダーチーズ | 40g |
塩 | 小さじ2 |
粗びき黒こしょう | 少々 |
作り方
1 |
鍋にたっぷりの湯(約2L)を沸かし、沸騰したら塩小さじ2を加え、スパゲティを袋の表示通りにゆでる。 |
---|---|
2 |
チーズはそれぞれ粗みじん切りにする。 |
3 |
フライパンに「マ・マー ミルクたっぷりのカルボナーラ」を入れて弱火にかけ、混ぜながら温め、チーズを加えて溶かす。 |
4 |
ゆで上がったスパゲティの水けをきって【3】のフライパンに入れ、ソースをからめて器に盛る。粗びき黒こしょう少々をふる。 |
ワンポイント
3種のチーズ×カルボナーラソースの濃厚なうまみと、コークのキレ味あるのど越しの最強タッグ!
チーズはミックスチーズや粉チーズ、クリームチーズなど家にあるものでもOK。2~3種類混ぜることで味に深みが出ます。
コーク専用
ビスマルク風ペペロンチーノ
生ハム&温泉卵の旨味×スッキリ後味
材料(2人分)
「マ・マー あえるだけパスタソース ペペロンチーニ」 | 23g×2袋 |
---|---|
「マ・マー スパゲティ 1.6mm」 | 200g |
ルッコラ | 2束 |
生ハム | 4枚 |
温泉卵 | 2個 |
塩 | 小さじ2 |
粗びき黒こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 適宜 |
作り方
1 |
鍋にたっぷりの湯(約2L)を沸かし、沸騰したら塩小さじ2を加え、スパゲティを袋の表示通りにゆでる。 |
---|---|
2 |
ルッコラは洗って水けをきり、長さを半分に切る。 |
3 |
ボウルに「マ・マー あえるだけパスタソース ペペロンチーニ」を入れ、ゆで上がったスパゲティの水けをきってさっとあえる。器に盛り、付属のトッピング(フライドガーリック・イタリアンパセリ)をふる。 |
4 |
ルッコラと、生ハムを手でちぎって等分にのせ、温泉卵を1個ずつ割って中央にのせる。粗びき黒こしょう少々をふり、オリーブオイルを適量まわしかける。 |
ワンポイント
生ハム&温泉卵のうまみとコクが大幅プラス!コークのスッキリ感を引き立てます。
ルッコラの代わりに、ベビーリーフやクレソンでもOK。オリーブオイルとガーリックのパスタには、洋風のサラダ野菜が合います。
コーク専用
オムナポリタン
まろやかな旨味×キリッと刺激
材料(2人分)
「マ・マー トマトの果肉たっぷりのナポリタン」 | 1袋 |
---|---|
「マ・マー スパゲティ 1.6mm」 | 200g |
卵 | 2個 |
粉チーズ(好みで) | 適宜 |
ホットペッパーソース(好みで) | 適宜 |
塩 | 少々 |
マヨネーズ | 小さじ2 |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
作り方
1 |
鍋にたっぷりの湯(約2L)を沸かし、沸騰したら塩小さじ2を加え、スパゲティを袋の表示通りにゆでる。 |
---|---|
2 |
小さめのボウルに卵を割り入れ、マヨネーズ小さじ2、塩少々を入れてよく溶き混ぜる。小さめのフライパンまたは鉄板にオリーブオイル大さじ1/2を広げて中火で熱し、十分に温まってきたら卵液を半量流し入れる。菜箸で2~3回混ぜ、固まってきたら火を止める(フライパンで作る場合はそのままスライドさせるように皿に移す)。残りの卵液も同様に焼く。 |
3 |
別のフライパンに「マ・マー トマトの果肉たっぷりのナポリタン」を入れて弱火にかけ、混ぜながら温める。ゆで上がったスパゲティを水けをきって加え、ソースをからめる。 |
4 |
【2】の上に【3】を半量ずつ盛る。粉チーズと、好みでホットペッパーソースをかける。 |
ワンポイント
レトロでやさしい味わいのオムナポリタンは、炭酸がキリッと刺激的なコークとベストマッチ!
コクのあるふわとろ卵が、トマトたっぷりのナポリタンをやさしく包み込みます。卵とパスタを一緒にめし上がれ!
コーク専用
2種の濃厚チーズソース
濃厚こってり×キン冷えのどごし
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
スライスチーズ | 1枚 |
チェダーチーズ | 1枚 |
牛乳 | 大さじ1と1/2 |
こしょう | 少々 |
作り方
1 |
【2種の濃厚チーズソース】耐熱容器にスライスチーズ、チェダーチーズをちぎって入れ、牛乳、こしょうを加える。 |
---|---|
2 |
ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分加熱して混ぜる。 |
3 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
4 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
5 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
6 |
器にから揚げを盛り、2種の濃厚チーズソースをかける。 |
ワンポイント
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
コーク専用
アボカドトマトのポンマリネソース
フレッシュな爽やかさ×シュワシュワ刺激
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
トマト | 1/2個(100g) |
アボカド | 1/2個 |
ポン酢しょうゆ | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
作り方
1 |
【アボカドトマトのポンマリネソース】トマト、アボカドは5mm角に切る。 |
---|---|
2 |
ボウルにポン酢しょうゆ、ごま油、トマト、アボカドを入れて混ぜる。 |
3 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
4 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
5 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
6 |
器にから揚げを盛り、アボカドトマトのポンマリネソースをかける。 |
ワンポイント
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
コーク専用
痺れ棒々鶏風だれ
コク旨ビリビリ×シュワシュワ爽快
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
花椒(ホール) | 4g |
ピーナッツ | 10g |
砂糖 | 大さじ1/2 |
酢 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
白ねりごま | 大さじ2 |
おろしにんにく | 小さじ1 |
おろししょうが | 小さじ1 |
ラー油 | 大さじ1 |
作り方
1 |
【痺れ棒々鶏風だれ】厚手のポリ袋に花椒を入れ、めん棒で叩いて細かくし、ピーナッツを加えて叩く。トッピング用に少し取り分ける。 |
---|---|
2 |
ボウルに痺れ棒々鶏風だれの材料を全て入れて混ぜる。 |
3 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
4 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
5 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
6 |
器にから揚げを盛り、痺れ棒々鶏風だれをかけ、トッピング用のピーナッツ、花椒をふる。 |
ワンポイント
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
・お好みでさらにラー油をかけると、より刺激 のあるやみつきな味わいになります。
コーク専用
キムチニラだれ
濃厚ピリ辛×スッキリ爽快
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
キムチ | 80g |
ニラ | 1/4束(25g) |
ごま油 | 大さじ1 |
作り方
1 |
【キムチニラだれ】ボウルにキムチを入れてキッチンバサミで粗くざく切りにする。ニラはキッチンバサミで根元を少し切り落とし、2cm幅に切りながら加える。ごま油を加えて混ぜる。 |
---|---|
2 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
3 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
4 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
5 |
器にから揚げを盛り、キムチニラだれをかける。 |
ワンポイント
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
コーク専用
香ばしお好み焼風ソース
甘旨こってり×キン冷えのどごし
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
カット野菜(キャベツ・千切り) | 20g |
紅生姜 | 10g |
お好みソース | 大さじ2 |
マヨネーズ | 適量 |
かつお節 | 適量 |
青のり | 適量 |
作り方
1 |
【お好み焼風ソース】紅生姜は細かく刻み、ボウルにお好みソース、紅生姜を入れて混ぜる。 |
---|---|
2 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
3 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
4 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
5 |
器にから揚げを盛り、千切りキャベツをのせ、お好み焼風ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをトッピングする。 |
ワンポイント
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
コーク専用
オニオンスライスのレモンマリネ
シャキシャキ食感×スッキリのどごし
材料(2人分)
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
---|---|
日清 から揚げ粉 100g | 1/4袋(25g) |
サラダ油 | 適量 |
玉ねぎ | 1/4個(50g) |
レモン(国産) | 1/2個 |
砂糖 | 小さじ1/3 |
塩 | 小さじ1/4 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
作り方
1 |
【玉ねぎのレモンマリネ】玉ねぎは薄切りにし、水にさらして数回もみ、水気を切る。レモンは2枚薄切りにして十字に切る。残りは果汁をしぼる(大さじ1ほど)。ボウルに玉ねぎのレモンマリネの材料を全て入れて混ぜ、5分ほどおく。 |
---|---|
2 |
【から揚げ】鶏肉は一口大に切る。 |
3 |
ポリ袋に鶏肉、「日清 から揚げ粉」を入れ、袋の口を閉じてふり、よくまぶす。しっとりなじむまで3分おく。 |
4 |
鍋にサラダ油を入れて160~170℃に熱し、鶏肉を入れて肉に火が通るまで3分揚げる。 |
5 |
器にから揚げを盛り、玉ねぎのレモンマリネをのせる。 |
ワンポイント
・玉ねぎが辛い場合は、もんだ後に水を変えて同様にもみ、5分ほどさらしてから水気を切りましょう。
・一度に揚げる量は鍋の表面の1/2量~1/3量を目安にして揚げましょう。
コーク専用
きじスペシャルお好み焼
材料(2人分)
生地 | 240g |
---|---|
キャベツ | 240g |
天かす | 適量 |
紅生姜 | 適量 |
青ネギ(白ネギでも可) | 適量 |
じゃがいも(ボイルしたもの) | 1個 |
ピーマン(種を取り、スライス切り) | 1個 |
オニオン(スライス切り) | 1/2個 |
ベーコン(3cm幅に切る) | 60g |
ソーセージ(薄くスライス) | 2本 |
チーズ | 30g×2 |
作り方
1 |
生地は「お好み焼粉」のパッケージに記載されている作り方に沿って作っておく。 |
---|---|
2 |
生地をボールに入れ全ての具材を入れ空気が入るように混ぜる。 |
3 |
鉄板(ホットプレート)を高温250度にして混ぜた生地をのせる。その際、生地の表面の空気のつぶを潰さないように! |
4 |
目安として、3~4分したらひっくり返して焼く。さらにもう3~4分焼く。 |
5 |
もう一度同じことを繰り返しお好み焼全体が狐色になればできあがり。 |
6 |
仕上げにお好みで、ソース・青のり・マヨネーズをかけて出来上がり。 |
日清 お好み焼粉
鰹と昆布のうまみがきいた味わい豊かなふんわり食感のお好み焼に仕上がります。
これ一つで、広島焼、もんじゃ焼き、ねぎ焼、たこ焼などいろいろなメニューをお楽しみいただけます。
コーク専用
きじスペシャルたこ焼
作り方
・たこと豚ミンチの下ごしらえについて
タコを細かく切り豚ミンチを入れて炒める。醤油20cc、さとう10gを入れて炒める。合計50cc。なければ市販されているすき焼きのタレでもOK。残ったら、ごはんやパスタにかけても美味しい。
1 |
生地は「たこ焼粉」のパッケージに記載されている作り方に沿って作っておく。 |
---|---|
2 |
たこ焼器にサラダ油を薄く塗り、高熱に熱する。 |
3 |
生地を半分の高さまで入れ具材を入れる。 |
4 |
生地の端が白くなったら、生地を区切り半分まで返す。 |
5 |
飛び出た具を入れ中に火が通りカリッとするまで。 |
6 |
仕上げにお好みで、ソース・かつお・青のり・マヨネーズをかけてできあがり。 |
作りすぎて生地が残ったら、さらに乗せてチーズをかけてレンジでチーズが溶けるまでチンする。仕上げにケチャップをかけても美味しい。